更年期外来について
更年期を
「不安」から「味方」へ
閉経時期にはそれぞれ個人差がありますが、一般的には50歳前後で迎える方が多いとされています。閉経前後5年ほどの「更年期」には、心身にさまざまな不調が現れることがあります。原因となる病気がないにも関わらず、めまい・ほてり・イライラなどの症状があり、日常生活に影響が出ている場合は、「更年期障害」と呼ばれる状態かもしれません。つらい症状がある時は、どうぞ我慢せずにご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 最近疲れやすくなった
- 顔がほてりやすい
- 気づくとイライラしてしまう
- 汗をかきやすくなった
- なかなか寝つけない
- めまい・頭痛・吐き気がある
- 腰や手足が冷える
- 息切れ・動悸を感じる
更年期障害の症状
顔や上半身の
ほてり
外陰部の違和感
性交時の痛み
頻尿・尿もれ
倦怠感・疲労感
不眠
怒りっぽくなる
気分が沈む
肩こり・頭痛
関節の痛み
頭痛・立ちくらみ
吐き気
動悸・息切れ
手足の冷え
当院の更年期外来
女性視点で支える更年期治療
更年期に現れる症状は個人差が大きく、人それぞれ異なります。当院は、女性ならではの視点から、専門的な知識をもとに丁寧な診療を心がけております。当院の診断・治療は女性医師が担当いたしますので、デリケートなお悩みも気兼ねなくお話しいただければ幸いです。どうぞお気軽にご相談ください。
当院の検査方法
内診
婦人科で行われる検査の一つで、内診台に座っていただき、子宮や卵巣の状態を直接確認し、異常がないか丁寧にお調べします。更年期障害に関係する症状のほか、他の婦人科系の病気がないかもあわせてチェックいたします。
血液検査・ホルモン検査
女性ホルモンのバランスや甲状腺ホルモンの状態を調べ、ホルモンの変化が更年期の症状にどのように影響しているかを確認します。これらの検査を通して、更年期の診断や症状の原因をより詳しく理解していきます。
超音波検査
子宮や卵巣の状態(位置・形)を確認するための検査です。痛みや負担が少なく、短時間で終わるのが特徴です。子宮筋腫や卵巣のう胞などの異常がないか、詳しく調べることができます。
当院の治療
内服
更年期の不調には、内服薬で症状の緩和を目指す方法が一般的です。気分の落ち込みやイライラ、眠れないといった精神的な揺らぎや、肩こり・頭痛・ほてり・冷えなどの身体の不調に対して、それぞれの状態に合わせたお薬を処方します。
漢方療法
漢方薬は、イライラや不安といった精神的な不調のほか、頭痛・食欲不振・肩こり・むくみなど、さまざまな身体の不調に対して幅広く対応できる治療法です。一人ひとりの体質や症状に合わせて処方内容を調整いたしますので、症状について詳しくお聞かせください。
HRT(ホルモン補充療法)
更年期障害の主な原因とされる女性ホルモン(エストロゲン)の減少を補い、症状の改善を目指します。ホットフラッシュやのぼせといった症状に高い効果が期待でき、肌のうるおいやキメの改善にもつながると考えられています。内服薬やパッチ剤(貼り薬)などの種類があり、患者さま一人ひとりの状態やライフスタイルに合わせて適切な方法を提案することができます。
プラセンタ注射(メルスモン)
プラセンタ注射は、胎盤から抽出した成分を用いる治療法です。更年期障害のほてりや倦怠感などの症状、そして肝機能障害の改善を目的とした治療に用いることが厚生労働省から認められています。当院では、患者さま一人ひとりの状態や体質を丁寧にお伺いし、適切な治療法を提案することができます。
更年期のセルフケアについて
更年期のケア
できることから少しずつ
始めてみましょう
更年期の前後は、心や身体、そして生活環境にさまざまな変化が起こる時期です。この時期を穏やかに過ごすためには、ご自身の体調や気持ちに目を向けることが大切です。婦人科での相談に加えて、日々の生活の中でできることから少しずつ取り入れてみてはいかがでしょうか?
セルフケアの種類
生活習慣の改善
年齢とともに運動する機会は減っていきますが、身体を動かさない状態が続くと、代謝が低下しやすくなります。まずは、毎日少しの時間でも構いませんので、無理のない範囲で身体を動かす習慣を取り入れてみましょう。例えば今日は10分、慣れてきたら明日はもう少し長く、といったように、少しずつ運動時間を増やしていくことで、自然と日々の生活に取り入れやすくなります。焦らず、自分のペースで続けていくことが大切です。
リラクゼーション
更年期を迎えると、寝つきが悪くなったり、早朝に目が覚めてしまったりと、睡眠に関するお悩みが増えていきます。睡眠の質を整えるためにも、心身をリラックスさせる時間を意識して取り入れてみましょう。お風呂にゆっくり浸かる、アロマを焚いて香りを楽しむ、自然の中で過ごす時間をつくるなど、自分に合ったリラクゼーションを見つけ、定期的に取り入れることをおすすめします。