あすかレディースクリニックのおりものの異常・性感染症|名古屋市中区鶴舞の婦人科

鶴舞駅より徒歩8分

駐車場27台あり

〒460-0012 愛知県名古屋市中区千代田4丁目5番3号
クリニックモール鶴舞1階

おりものの異常・性感染症 STD

おりものの異常について

おりものの色変化は
身体からのサインです

おりものは、腟や子宮の出口で作られた分泌物が混ざってできたものです。その中にはデーデルライン桿菌という善玉菌がいて、この菌が減ったりいなくなったりすると、腟の抵抗力が弱まり、感染トラブルが起きやすくなります。おりものにピンクや白、灰色、黄色などの色がついている場合は、病気の可能性がありますので、早めにご相談いただくことをおすすめします。

こんな場合はご相談ください

  • おりものに色がついている
  • おりものに血が混じっている
  • 臭いが強くなった気がする
  • かゆみや痛みがある
  • 異臭がする
  • おりものの状態が気になる
  • おりものの量が急に増えた
  • おりものがポロポロしている

考えられる疾患

カンジダ腟炎

腟内に存在するカンジダ菌(真菌の一種)が過剰に増えてしまい、腟や外陰部にかゆみや炎症を引き起こす状態のことを「カンジダ腟炎」と呼びます。カンジダ腟炎自体は、健康な女性の身体にも常に存在していますが、日常生活での免疫力低下、風邪や疲れ、ストレスなどが原因で発症しやすくなります。

性感染症

性行為やそれに近い接触を通じて感染する病気の総称を指します。原因となるのは、ウイルスや細菌、寄生虫などの微生物で、これらが性器・口腔・肛門などの粘膜や皮膚の小さな傷などから体内に侵入することで感染します。自覚症状がないことも多く、気づかないうちに感染しているケースも少なくありません。

性感染症について

性感染症は早期発見が大切です

性行為などを通じて、ウイルスや細菌、寄生虫などが体内に入り込むと、性器クラミジア感染症や淋菌感染症・性器ヘルペス・梅毒といった性感染症につながることがあります。感染してもすぐには症状が出ず、パートナーにうつしてしまうケースも考えられます。適切な治療を行うことで改善が期待できる場合もありますので、気になる症状がある方は、早めに婦人科へ受診しましょう。

こんな場合はご相談ください

  • 性器まわりがかゆい
  • 性交時に出血や痛みがある
  • 性器まわりが痛い
  • 不正出血がある
  • 排尿時に痛みがある
  • パートナーが性感染症だった
  • おりものがいつもと違う
  • 不安な性行為があった

主な疾患

性器クラミジア感染症

クラミジアという細菌が原因で起こる病気で、日本で最も感染者が多い性感染症の一つとされています。感染後1~3週間ほどで症状が現れることがありますが、症状が出にくく気づきにくいケースも多いです。治療をせずに放置すると、骨盤内炎症性疾患や不妊症、子宮外妊娠のリスクが高まることがあるため注意が必要です。

梅毒

梅毒トレポネーマという細菌に感染することで発症します。初期には性器や口まわりに小さなしこりや潰瘍が現れ、感染から数年経つと皮膚や筋肉に腫瘍ができます。心臓や脳などの重要な臓器に影響が出ることもあり、放置したまま重症化した場合、命に関わる危険な病気です。

淋菌感染症

淋菌という細菌が性行為などを通じて体内に入り、感染することで発症する病気です。主な症状としては、おりものの増加や不正出血、排尿時の違和感といった症状が現れます。しかし、女性は症状が現れにくく、進行してから見つかるケースも少なくありません。妊娠中に感染してしまうと、出産時に新生児へ感染し、視力や関節に影響が出る可能性もあります。

トリコモナス腟炎

トリコモナスという原虫が腟や尿道に感染することで発症します。主に性行為を通じてうつることが多く、外陰部のかゆみやおりものの増加、泡状で悪臭を伴うおりものなどの症状が現れます。まれに下着やタオルなどを介して感染することもあり、性行為の経験がない女性や幼児が感染するケースも報告されています。

外陰ヘルペス

単純ヘルペスによって起こる感染症で、性器やその周囲に痛みを伴う水ぶくれやただれが現れます。一度感染するとウイルスが体内に残り、疲れやストレス、免疫力の低下などをきっかけに再発することも少なくありません。再発時よりも初感染時の方が強い症状が出やすく、発熱や排尿時の痛み、歩行困難といった症状が現れる場合もあります。

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染が原因で発症します。外陰部を中心に、カリフラワーのような形をした小さないぼができることが特徴です。かゆみや痛みを感じることもありますが、必ずしもいぼができるとは限らず、自覚症状がほとんどない場合もあるため、気づきにくいことがあります。

HIV

ヒト免疫不全ウイルスに感染した状態を指します。感染から2〜6週間ほど経つと、発熱や喉の痛み、身体のだるさなど、風邪やインフルエンザに似た症状が現れます。こうした急性期を過ぎると、しばらくは自覚症状がない時期が続きますが、その間も身体の免疫機能は少しずつ低下しているため、さまざまな合併症を引き起こしてしまいます。

当院の治療

内服薬

性器クラミジア感染症・淋菌感染症・梅毒・カンジダ腟炎などは、抗生物質や抗ウイルス薬のような内服薬を一定期間服用し、体内から原因菌を排除します。全身にお薬の成分が行きわたるため、症状の有無に関わらず潜在的な感染にも効果が期待できます。

外用薬

カンジダ腟炎・トリコモナス腟炎・外陰ヘルペスなど、外陰部にかゆみや痛みを伴う場合は、外用薬(塗り薬)での治療を行います。患部に直接塗布することで、赤みやかゆみといった不快な症状を早めに緩和することができ、内服薬よりも身体への負担を抑えながら治療を進められます。

点滴

重度の淋菌感染症や進行した梅毒など、感染が広範囲に及んでいるか、症状が重い場合には、症状に合わせて点滴による薬剤投与を行います。薬剤を直接体内に投与することで、より早く全身に作用しやすいのが特徴です。また、内服が難しい場合にも対応しやすいというメリットがあります。

性感染症の予防

自覚症状がなくても要注意!

性感染症は、自覚症状がないまま進行することもあるため、気づかないうちに周囲に感染を広げてしまうケースも多いです。そうならないためには、予防や定期的な検査、早めの受診を心がけることが大切です。ご自身の健康を守るためにも、正しい知識を持って対策していきましょう。

生活の中で気を付けること

  • コンドームを正しく使用する
  • 月経中は性行為をしない
  • 複数人との性行為は控える
  • 屋外での性行為は避ける
  • 相手の性器を確認しておく
  • 症状があれば早めに受診
  • 手や性器を清潔に保つ
  • 定期的に検査を受ける